「わからない」ところ

各中学校の1・2年生の学年末テストまで3週間となってきました。

 

計画的に進めるタイプの生徒さんは「テストってこの辺までかな?」などと言いながら

ワークを解き進めています。

 

同志会に入ってすぐの頃はテスト週間になってからプリントの山に愕然としていた生徒さんも、最近では学年末テストに向けて計画的に自習に来たりしてくれています。

ここまでは前回同様、塾生自慢です。ホント、ありがたい成長です。

 

で、ここからは世間一般的(?)なテスト週間になってから動く人たちの話です。(中にはテコでも動かない人もいますが。)

テスト週間になってから学校のワークをサラッとやって〇をつけ、×のところは赤ペンで答えを書いて提出。これで「テスト勉強をした」と恥ずかしげもなく言う人が結構多いですね。これ、「勉強した」というより、「作業した」の方が正確ですよね。

 

わからない所を赤ペンで1回書くだけでわかるようになりますか?

(百歩譲って、漢字やら英単語なら1回で覚えるかもしれませんけど。)

でもね、数学の図形問題で三平方の定理と相似の融合問題なんて1回でマスターできるわけないでしょ?

 

学校のワークはまず提出範囲をサラッとやってみて、そこで〇×をつける。ここまでは同じですが、そこから自分が出来ていなかったところを「なぜ解けなかったのか」「どんな知識が不足していたのか」を確認して「類題演習」を行い、自力で解けるようにする。

これがテスト勉強ですよね。

 

「わからなかった」ところをそのままにしておいて、いつの間にかわかるようになるなんて、そんな便利なことはないですからね。面倒くさいかもしれませんが、他の誰もかわりにやってくれることはありません。コツコツと努力を継続していきましょう。

塾生さんはみんな知っていると思いますが、ウチの教室は努力する人にはとことん付き合いますよ。